WELCOME TO HAMAJYO HOME PAGE  

月刊「浜松情報」は年間購読会員向けの地域経済誌です。年間購読料\27,500(税込)。
お問い合せはお気軽にどうぞ。
TEL:053-474-0001 E-mail:info@hamajyo.com

月刊「浜松情報」令和7年4月号 ダイジェスト


  【COVER】   
                               
 天竜商工会 会長 天野 彰久
 
「天竜地域の商工業を豊かに再興」

 昨年5月に天竜商工会の会長に就任した天野彰久氏。人口減少や産業低迷など、課題の多い天竜地域だが、「職員各々に自覚を持った行動を期待する」と積極的に陣頭指揮を執る。

※【購読会員限定】 ★ココをクリックして記事閲覧★




 

【TOP INTERVIEW】   
                               
 松田食品株式会社 代表取締役 松田 太郎
 
「伝統の味と老舗の看板守る 若き後継者の決意と挑戦」

 昭和3年創業。看板商品の「しそ巻」の他、浜名湖産の水産資源を活用した加工食品などで知られる同社の4代目として、今年1月に社長に就任した松田太郎氏。地元の質の良い原材料を生かした食品づくりにこだわり、味と暖簾を守るべく、地域と共に新たな時代を歩んでいく。

※【購読会員限定】 ★ココをクリックして記事閲覧★








【NEWS】
■ニュースフラッシュ・今月の動き■
◯ドーム450億円の真贋◯西友買収!トライアルの下剋上◯マリン聖地化の本気度◯高騰!分譲マンション新局面◯メッコ豊漁の恩恵は秋以降 ほか
■「地価相場に上昇気配」大学新転地で駅南エリアに新たな可能性も
■「薫風紡ぐ緑の社交場」春本番でシーズンインするゴルフ場特集
●国民肝煎り7区に新人●磐田・掛川市長選に駆け込み●農業新時代:TATSUJIN梶E革命的鮮度維持●静岡市議選に見る未来予想図●地域資源を生かして遺す:褐`線●日系ブラジル人雇用のあるべき姿を:早川和幸氏(静岡県セイブ自動車学校)が上梓●杉浦錬成空手道競技大会●浜松市CSRシンポジウム2025●ブックオフ・ハードオフ・ホビーオフ湖西店オープン●パイフォトニクスが海プロフェスタに技術提供●卒業後も学びを支援:東海歯科衛生士専門学校●連載・健康経営@:浜松いわた信用金庫●浜松ウエルネスフォーラム2025●地域の健康を牽引:聖隷福祉事業団・保健事業部●「君にれもん 浜松れもんティー」(春華堂×浜松商業高校調査研究部)●地ビール販売開始(マイン・シュロス×静岡ブルーレヴス)●がんばれ浜松の社長鰍ェ提案する「意思決定支援」とは?●新規出店情報ほか







●谷島屋推薦!「本の小部屋」●

 





お知らせ

■月刊 浜松情報WEB版「はまビズ」はこちら■   
http://hamabiz.com  ※インタビュー記事の閲覧には、購読会員様限定の「ユーザー名」と「パスワード」が必要になります
 地域の経済・政治・文化情報を皆様にお届けして47年。月刊浜松情報は、この度、株式会社シーポイントが運営する地域ナンバーワン情報ポータルサイト“はまぞう”とコラボし、新しいWEBサービスを展開して参ります。今後は会員限定コンテンツも充実させていく予定でございます。●昭和44年創刊からの「月刊浜松情報」のほぼ全ての表紙に加え、表紙の人インタビュー記事もご覧いただけます。●「はまビズ」では、浜松市に関する情報を今後も随時追加し、過去から現在までの地元ビジネスの専門サイトを目指していきますので、宜しくお願い申し上げます。

Hamajyo アーカイブス

●創刊号(昭和48年4月5日発行「浜松開発情報」)











●第30号(昭和50年1月1日発行「浜松情報」初号)















●昭和44年。現在の「月刊 浜松情報」の前身となる「浜松経済レポート」のバックナンバーを、「創刊号」を含めてご紹介します。当時の貴重な地域経済の記事が見られます。

■昭和44年10月25日発行 「浜松経済レポート」創刊号
<主要ニュース>
●市長、会頭の「発行に寄せて」●特別寄稿、中小企業の生きる道
●商工会議所正副会頭が改選●ダイエー、浜松進出決定的?
●東名テレビ、インデポ建設●業界展望<軽二輪、楽器、織物、商業>
●裸の大将<鈴木弥一氏>



【表紙写真説明】「写真は浜松(白鳥)インター周辺。ここに陸の港イランドデポが建設される(本文参照)」






■昭和44年11月15日発行 「浜松経済レポート」第2号

<主要ニュース>
●設備過剰、苦境の中小建設業界●主婦の店、蜆塚町にも進出
●県下一の大ボール場ができる●観光地のホテル進出が活発化
●県外資本に怯えるモーテル業界●<年末商戦><求人戦線><労働情勢>
●裸の大将<小野近義氏>



【表紙写真説明】「写真は清水港でオートバイの船積み<遠州物産の輸出は好調で続々本県の海の玄関“シミズ”から世界に伸びている」





■昭和44年12月1日発行 「浜松経済レポート」第3号

<主要ニュース>
●アルス編機に“暗影”が漂う●原料不足、苦境の練金業界
●衆院選、第三区は大激戦を展開●浜松地方産業界の動向
●応接室<石野正行氏>●消費者をなめるな
●進出会社の操業、起動に●来春中卒生の初任給動向



【表紙写真説明】「歳末デパート、スーパー、商店街は消費者の財布のひもゆるめんと商魂を競う。かたや消費者は掘り出し物を求めて目を血走らせる。ことしもくりひろげられる狂想曲である。」





■昭和44年12月15日発行 「浜松経済レポート」第4号

<主要ニュース>
●倒産相次ぎ小巾織物業界にかげり●遠州地方のボーナス207億円
●ヤマハ、多田電気、日栄の工場進出●大型店に対処、商店街再開発研究
●融手失敗、高利依存で不渡り増加●<卸商団地の進出企業><浜北市にボーリング場><産業界の設備投資>



【表紙写真説明】「浜松市の卸商87社が流通革命に対処して建設する浜松卸商団地は田尻町地内に着々工事は進み近く15社が進出する」






■昭和45年1月1日発行 「浜松経済レポート」第5号
<主要ニュース>
●縫製品六社が共同作業場を建設●平安が従業員慰安に海外旅行を
●営業給食がコストアップで値上げ●労働者の殿堂、労政会館が着工
●玉川縫製、ソ連と第二次取引きを●木型業者が共同事業
●スズキ創立50周年に●決算会社概況●年末賞与調査



【表紙写真説明】「東海道本線高架化の前提として、新貨物駅は浜松・高塚間の森田・可美地区の33万平方bで着々と進められている」

   



STAFF ROOM  -Editors Only-


このサイトの内容を無断で使用・転載することを禁じます。

Copyright (C) HAMAJYO-SHUPPAN.Co All Right Reserved.

                                                                                                                                                      Designed by chocoto